数あるスタイリング剤の中でも、今最も人気なのが
オイル
です。

少し前まで、スタイリング剤と言えばワックスという印象がありましたが、今ではオイルが主流になってきています。
そのため各メーカーがこぞって販売しており、たくさんの種類があります。
それ故に、、、
疑問や悩み
・どんな種類のオイルがあるの?
・どのオイルを使っていいのかわからない
・私の髪質に合っているのはどれ?
などの疑問や悩みがあるはずです。
ということで今回は、美容師である僕がおすすめするオイル系スタイリング剤6選をご紹介させていただきます。
この記事でわかること
- オイル系スタイリング剤とは
- オイル系スタイリング剤の選び方
- あなたに合ったオイル系スタイリング剤


タップできるもくじ
濡れ髪スタイルにはマストアイテム
今では定番になった
濡れ髪スタイル
そんな濡れ髪の質感を作ってくれるのが、今回ご紹介するオイル系スタイリング剤です。
オイルには様々な種類があり、仕上がりの質感が異なります。
またスタイリング剤としてだけでなく
オイルの効果
・髪やボディ、ハンドの保湿
・ドライヤーやアイロンなどの熱ダメージから髪を守る
・ダメージ補修
といった効果もあるオイルがあります。

質感や髪質で選ぶ
先程もお伝えした通り、オイルは商品によって仕上がりの質感が異なります。
オイルはざっくりと
オイルの種類
・さらっとタイプ
・しっとりタイプ
の2種類に分かれます。
さらっとタイプのオイルは、軟毛の方やさらっとした質感、程よく束感のあるヘアスタイルに仕上げたい方におすすめです。
しっとりタイプのオイルは、硬毛の方やしっとりとした質感、束感のあるウェットなヘアスタイルに仕上げたいい方におすすめです。

ココに注意
ただ髪質や髪の状態に合っていないオイルを選んだ場合、残念なヘアスタイルに仕上がるので注意が必要です。
もし軟毛の方やローダメージの方がしっとりタイプを使うと、べたつきやすく、巻き髪などのふんわりとした質感を崩してしまいます。
また硬毛の方やハイダメージの方がさらっとタイプを使うと、油分が少なくウェットな質感を出しにくかったり、ボリュームダウンができません。
そのためオイルを選ぶ際は、まず自分の髪質や状態をしっかり把握しておかないといけません。

ワンポイントアドバイス
軟毛の方でウェットな質感を出したいときは、使用量を少なくし付け過ぎないようにしてください。
硬毛の方でさらっと仕上げたいときは、使用量を少しだけ多くしパサつきを抑えるようにしてください。
オイルはまんべんなく付ける
オイルは束感が出たり、ウェットな質感に仕上がります。
ココがポイント
そのため一部分などピンポイントで付けるのではなく、全体的に揉み込むようにまんべんなく付ける必要があります。

付け方の手順はこちら
step
1オイルを少量取り、手に馴染ませる
step
2毛先→中間→表面の順に付ける
step
3手に残った少量のオイルを前髪につける
となっております。
オイルの付ける時のコツは、一度に多量を付けすぎないことです。
ココに注意
一度に付ける量が多いと、一部分だけベタついてしまったり、まだらに付いてしまいます。
特に前髪に付け過ぎた時は、もう終わりだと思ってください、、、笑
そのため少量を少しずつ足す、といった感じで使ってください。
使用量の目安はこちら
髪の長さ | 使用量の目安 |
---|---|
ショート | 1〜2プッシュ |
ミディアム | 2〜3プッシュ |
ロング | 3〜4プッシュ |

オイル系スタイリング剤6選
それでは本題に入ります。
今回ご紹介させていただく、オイル系スタイリング剤6選はこちら
オイル系スタイリング剤6選
・N.ポリッシュオイル
・N.シアオイル
・プロミルオイル
・モイオイル
・ナイン
・ミリオイル
となっております。
それでは1つずつ解説していきます。
ちなみに上記のオイルは、基本的に美容室もしくは正規販売店でしか購入できません。
Amazonや楽天でも購入はできますが、製造されてから月日がかなり経ってるなど品質が劣る可能性もあります。
そのため正規ルートで仕入れを行っているビューティーパークやCHOUCHOU、美容室での購入をおすすめします。
Amazon等で購入していただくのも良いのですが、上記の点だけご注意ください。
N.ポリッシュオイル
まずは、オイル系スタイリング剤の代名詞、ナプラから販売されている
N.ポリッシュオイル
です。
一時は全国で品薄、品切れになるぐらい人気を博したオイルです。
ココがおすすめ
重すぎないしっとりとしたウェットな質感に仕上がり、束感もしっかり出ます。

また髪だけでなく体にも使うことができ、シアバターが配合されているのでしっかり保湿をしてれくます。
さらに毛髪補修成分や、保護成分も配合されており文句無しのアイテムです。
ただ軟毛の方は、付け過ぎに注意です。
N.については、こちらの記事で詳しく解説しています。
合わせて読みたい
ナプラの N.ポリッシュオイル ✩︎⡱
大人気なので持っている方多いよね♡
オイルなのに重たくなく、サラッとしているのに夕方までちゃんと毛先の束感をキープできる◎
毛量が多いのでプロダクトと混ぜて使うのが好き☺️💕
ほんとに使い勝手が良いから
リピしようか悩む〜#使い切りコスメ #ナプラ pic.twitter.com/66eRvdBgQk— ✳︎みみ✳︎夏冬ソフエレ↔︎フレッシュ (@mimi_csmtic) November 3, 2020
N.シアオイル
次に、またまたN.シリーズから
N.シアオイル
です。
ポリッシュオイルと比べてかなり軽い質感となっており、さらっと指通りの良い髪に仕上げてくれます。
ウェットな質感には仕上がらないので、べたつきが苦手な方やペタッとしやすい軟毛の方におすすめです。

ココがおすすめ
また髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントとして使うと、保湿しながらツヤのある髪に仕上がります。
個人的にポリッシュオイルより使う機会が多く、香りもさっぱりしているのでお気に入りのアイテムです。
N.のシアオイル買ったんだけどこれめちゃくちゃ良いね…悩んでないでもっと早く買えばよかった…テュルテュルになるやん…オイルなのに細い軟毛でも全然重くならない… pic.twitter.com/sLmRTYgG0A
— しら (@craaali619) March 4, 2019
プロミルオイル
次に、ムコタから販売されている
プロミルオイル
です。
セサミンオイルをベースに、保湿力の高いホホバオイルやシアバターなど、16種類の天然由来オイルが配合されたオイルです。
スタイリング剤にはもちろんのこと、ボディやハンドにも使えます。

N.ポリッシュオイルと似ており、しっとりとした質感に仕上がり、束感も出ます。
ココがおすすめ
そのため硬毛や多毛の方は、しっかりボリュームダウンもできます。
またお値段がポリッシュオイルよりも若干安いので、コストが気になる方はプロミルオイルのほうがおすすめです。
最近プロミルオイルを購入したんだけどめちゃくちゃ良い。N.よりテクスチャーはこってりしてて髪はもちろん顔や体にも使えるマルチオイル。そして何と言っても本気で香りがクロエとそっくり… クロエの華やかな香りにシャンプーや石鹸の香りを混ぜたような、万人ウケする幸せの匂い。絶対リピする。 pic.twitter.com/bj4VVDfoW5
— 低空 (@cyocyolay) October 7, 2019
モイ オイル レディアブソリュート
次に、ルベルから販売されている
モイ オイル レディアブソリュート
です。
自然由来成分でできており、ナチュラル志向の女性に人気があるオイルです。
ココがおすすめ
髪に潤いを与えながらもベタつくことなく、さらっとした質感に仕上げてくれます。
ウェット感とまではいきませんが、程よく束感を出してくれます。

しっとりウェットな質感に仕上げたい方は、
モイ コンク モアヌード
がおすすめです。
オイルではなくミルクタイプとなっており、パサつきや広がりをしっかり抑えながら、束感を出してくれます。

ココがおすすめ
また、髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントとして使うと、ドライヤーやアイロンなどの熱から髪を守ってくれます。
ただ保湿力が高く付け過ぎるとベタつくので、付け過ぎには注意が必要です。
ルベルのモイオイル高いけど、サラッとしてて使い心地めちゃくちゃいい!
同じ感じの使い心地であと1000円くらい安いのないかなー(たぶんない) pic.twitter.com/ySLWqaqMhF— saki* (@miiinssii) June 9, 2020
ナイン
次に、ホーユーから販売されている
ナイン
です。
ナインには
ナインシリーズ
・ライト → さらっとした質感
・リッチ → しっとりとした質感
の2種類があり、髪質や好みの質感で選ぶことができます。
ココがおすすめ
どちらとも髪への馴染みがよく、凄く使いやすいのでオイルが初めての方にもおすすめです。

共通の配合成分として保湿効果のある
配合成分
・コメヌカ油
・コメ胚芽油
が配合されており、髪のパサつきを抑えながら保湿してくれます。
ライトは軟毛の方や、カールのふんわり感は残しつつ束感を出したい方におすすめで、程よく軽さのある束感を出してくれます。
ツヤ成分として
ツヤ成分
・ヘミスクワランオイル
が配合されています。
リッチは硬毛の方や、しっかりウェットを出したい方におすすめで、ベタつくことなく束感を出してくれます。
ツヤ成分として
ツヤ成分
・アルガンオイル
が配合されています。

NiNE ナイン マルチスタイリングオイルR リッチ
これめちゃいい!まずポンプタイプが使いやすく、髪になじませるとキレイなツヤ出る。洗ってない髪みたいにならない。そしてベタベタせず馴染みが良くって髪サラサラ✨濡れ髪なのに軽い!
軽いのにウェット感は持続。
すぐ馴染むから手に残りにくい pic.twitter.com/bFf0OrHJ4h— 林檎 (@Applewater1687) October 8, 2020
ミリオイル
最後に、ビューティーエクスペリエンスから販売されている
ミリオイル
です。

ミリオイルは、自然由来成分と美容成分で作られているオイルです。
そのため、お肌にも凄く優しいオイルとなっております。
ココがおすすめ
保湿力が高いシアバターやイリペバターが配合されており、髪をしっかりと保湿してくれます。

また洗い流さないトリートメントとして使うと、ドライヤーやコテなどの熱から髪を守ってくれます。
そして夏の時期に嬉しいUVケア効果まであり、かなりオールマイティなオイルです。
ミリオイルには
ミリオイルシリーズ
・オイル
・オイルモイスト
の2種類があり、髪質や好みの質感で選ぶことができます。

オイルは軟毛の方におすすめで、程よく束感を出しながら指通りの良い髪に仕上げてくれます。
オイルモイストは硬毛の方におすすめで、髪をしっとりまとめ、束感を出しながらウェットな質感に仕上げてくれます。

ただお値段は、他のオイルと比べて高めです。


まとめ
それでは改めて、今回ご紹介したオイルをおさらいします。
さらっとオイル
・N.シアオイル
・モイ オイル レディアブソリュート
・ナイン ライト
・ミリオイル
しっとりオイル
・N.ポリッシュオイル
・プロミルオイル
・モイ コンク モアヌード
・ナイン リッチ
・ミリオイルモイスト
となっております。
個人的におすすめなのは、やはり髪への馴染みが良く使いやすいナインです。
細かな束感も出しやすく、愛用している美容師さんも多いです。
またオイルは基本的に
・ウェットな質感が出る
・束感が出る
という点では全て同じなので、香りやボトルなどのデザインで選ぶのも○
ボトルのデザインであれば、ミリオイルがシンプルながらも可愛くて好きです。
ぜひ自分に合ったオイルを使い、オシャレな濡れ髪スタイルにチャレンジしてみてくださいね。
↓の記事では僕がおすすめする美容アイテムを、ジャンル別にまとめています。
合わせて読みたい