今ではマストアイテムになった
洗い流さないトリートメント(アウトバス)
ですが、みなさん使っていますか?
洗い流さないトリートメントには様々な効果がありますが、使用するのとしないのでは仕上がりにかなり差がでます。
実際に洗い流さないトリートメントを使っている人は、50%と2人に1人の方しか使用していないというデータがあります。
もしまだ使っていないのであれば、ぜひとも使っていただきたいアイテムです。

ですが今、洗い流さないトリートメントにはたくさんの種類があり、
悩みや疑問
・どれを使って良いかわからない
・どんな効果があるの?
といったような、悩みや疑問があると思います。
ということで今回は美容師である僕がおすすめする、洗い流さないトリートメント6選をご紹介させていただきます。
この記事でわかること
- 洗い流さないトリートメントの効果
- あなたに合った洗い流さないトリートメント
- おすすめの洗い流さないトリートメント6選

タップできるもくじ
効果は様々
洗い流さないトリートメントは、アイテムによって効果などが異なり、目的や悩みなどで選ぶことができます。
効果の例をいくつかご紹介すると、
アウトバスの効果
・摩擦や紫外線から髪を守ってくれる
・ドライヤーやアイロンの熱から髪を守ってくれる
・ハリコシを出してくれる
・硬い髪を柔らかく、まとまりのある髪にしてくれる
・広がりやすい髪のボリュームを押さえてくれる
となっております。

そのためまずは自分の髪質や悩みをしっかり把握し、それからアイテムを選ぶのがおすすめです。
もしご自身で判断できない方は、ぜひ担当の美容師さんに相談してみてくださいね。
種類は全部で4つ
洗い流さないトリートメントには、ざっくりと4種類あります。
アウトバスの種類
・オイル
・ミルク
・セラム
・ミスト
それぞれ特徴が異なり、仕上がりも変わります。
なので悩みや目的だけでなく、好みでも選ぶこともできます。

オイル
洗い流さないトリートメントと聞いて、まず思いつくのが
オイル
だと思います。
オイルの特徴は、
オイルの特徴
・基本的にどんな髪にも使える
・髪をコーティングして手触りを良くする
・髪の中の水分を保持してくれる
・ドライヤーなどの熱から守ってくれる
・髪にツヤが出る
・つけすぎるとベタベタになる
となっております。
ミルク
次に乳液状の洗い流さないトリートメント、
ミルク
です。
ミルクの特徴は、
ミルクの特徴
・髪の内部に浸透して髪に潤いを与えてくれる
・内部補修してくれる
・しっとりまとまる髪になる
・さらっとした軽い質感
・オイルとは違いツヤが出ない
となっております。
セラム
見た目はオイルと同じですが、質感が異なる
セラム
です。
セラムの特徴は、
セラムの特徴
・髪の美容液
・ダメージ補修がメイン
・オイルやミルクよりもさらっとした軽い質感
・保湿が目的でないため、オイルやミルクも付けたほうが良い
となっております。
ミスト
最後に、一番手軽な
ミスト
です。
ミストの特徴は、
ミストの特徴
・4種類の中で一番軽く、かなりさらっと仕上がる
・髪への浸透力が高い
・細毛や軟毛の方、ベタつきが嫌いな方におすすめ
・手が汚れにくい
となっております。

洗い流さないトリートメント6選
それでは本題に入ります。
今回ご紹介させていただく、洗い流さないトリートメント6選はこちら
おすすめのアウトバス
・エルジューダ
・N.シアオイル、ミルク
・イオ
・モイ コンク モアヌード
・BCクア フォルムコントロール スリーク
・ロレッタ
となっております。
それでは1つずつ解説していきます。
ちなみに上記の洗い流さないトリートメントは、基本的に美容室もしくは正規販売店でしか購入できません。
Amazonや楽天でも購入はできますが、製造されてから月日がかなり経ってるなど品質が劣る可能性もあります。
そのため正規ルートで仕入れを行っているビューティーパークやナカノザダイレクト、美容室での購入をおすすめします。
Amazon等で購入していただくのも良いのですが、上記の点だけご注意ください。
エルジューダ
まずは、ミルボンから販売されている
エルジューダ
です。
洗い流さないトリートメントと言えばエルジューダ
というぐらい、人気中の人気商品です。

ココがおすすめ
というのも、エルジューダは全部で10種類あり、髪質や悩みなどに幅広く対応することができます。
エルジューダシリーズ
・ハリコシを出してくれる物
・紫外線から髪と頭皮を守ってくれる物
・髪をしっとりまとめてくれる物
etc…
どの洗い流さないトリートメントを買えば良いかわからない!
って方は、とりあえずエルジューダを選んでおけば間違いはないです。

全10種類をここでは紹介しきれないので、気になる方はこちらの記事へ
合わせて読みたい
きらして数日そわそわだったけれど、届いたー!!!オイルと迷ったけれどミルクにした☺️やっぱりこれがあると安心!#ミルボン#エルジューダ pic.twitter.com/SLHKdvUMDb
— ssssacccc (@ssssacccc1) April 29, 2020
N.シアオイル、ミルク
次に、ナプラから販売されている
N. シアオイル
N. シアミルク
です。
N.といえば、ポリッシュオイルが有名ですね。
意外に知らない方が多いのですが、N.にも洗い流さないトリートメントがあります。

ココがおすすめ
2つ共に保湿成分のシアバターや4種類のオイルが配合されており、髪を乾燥などから守ってくれます。
シアオイルはかなり軽い質感になっており、ベタつきがなくさらっと指通りの良い質感にしてくれます。
そのため、軟毛や細毛の方におすすめです。
シアミルクも軽い質感ではありますが、オイルより保湿力が高く硬い髪やまとまりにくい髪を、柔らかくまとめてくれます。
特に硬毛や乾燥毛の方におすすめです。

2つ共、乾いた髪に付けても○
N.については、こちらの記事で詳しく解説しています。
自由なメモ
最近買ったお気に入り
N. シアオイル仕上がりは軽めのサラサラ。柔らかい髪だけどペタっとならない!
すっきり目の香りも好き☺️#購入品#ヘアケア#エヌドット pic.twitter.com/hYX390BTJX— きょん (@kyoo_oonn) May 11, 2020
イオ
次に、ルベルから販売されている
イオ
です。
発売されてから10年ほど経ちますが、今だに人気の商品です。
イオは全部で4種類あり、
イオシリーズ
・スリーク
・モイスト
・フォルティ
・マザーエッセンス
となっております。
ココがおすすめ
それぞれ効果や質感が異なり、髪質やヘアスタイルに合わせて選ぶことができます。
広がりやすい髪をまとめたいって方には、スリーク
髪が乾燥しやすくゴワゴワするって方には、モイスト
髪にハリコシがなくボリュームアップさせたい方には、フォルティ
加齢と共に髪が扱いにくくなった髪の方には、マザーエッセンス

ダメージ補修成分も配合されているので、カラーやパーマなどのダメージは気になる方にもおすすめです。
イオ エッセンス スリーク
洗い流さないトリートメントはオイル派なんですけど、これはぜひともオススメしたいです!髪乾かしてから使うと即さらっさらになる。もうシルク。
朝ストレートアイロンで髪整えてからまたこれ使うと感激するぜ!!
※画像は公式HPから#イオ#トリートメント pic.twitter.com/rmjQ1rcOqp— 凛 (@riniNtHeb0X) April 15, 2020
モイ コンク モアヌード
次に、またまたルベルから
モイ コンク モアヌード
です。
自然由来成分でできており、ナチュラル志向の女性に人気がある商品です。

ココがおすすめ
洗い流さないトリートメントではありますが、髪だけでなく体や手にも使えるほど肌に優しいです。
またパラベンや合成着色料も含まれていないので、敏感肌などの方も安心して使うことができます。
潤いを閉じ込める成分が髪内部に浸透し、使えば使うほど髪が潤うダメージ補修に特化したトリートメントです。

ドライヤーやアイロンなどの熱から髪を守る効果もあり、熱ダメージが気になる方にもおすすめです。
ただ、、、保湿力が高く付けすぎるとベタつくので、その点は注意が必要です。
もしベタつきが嫌いって方は、ミストタイプの
モイ ウォーター ジェントルドーン
がおすすめです。
ベタつきがなく、絡まりやすい髪をさらっとした質感に仕上げてくれます。
またコンク同様に、体や頭皮にも使えます。
最近のお気に入り、moii コンクモアヌード ♡ 美容室でドライヤーの前につけてもらって、すぐに気に入って購入に至った〜 髪の毛が細くて、重いものは指通りが悪くなるんだけど、これはドンピシャ!ほんとうに1プッシュだけでサラサラ〜てなびく感じの髪になる、、香りもお気に入りだ、、 pic.twitter.com/ZN9AVBLbqD
— 毛穴 (@cziffra___) December 25, 2019
BCクア フォルムコントロール スリーク
次に、シュワルツコフから販売されている
BCクア フォルムコントロール スリーク
です。
ココがおすすめ
補修成分と保護成分が髪内部に水分を補給しつつ、表面をコーティングしてくれます。
しっとりした仕上がりになるので、
おすすめの方
・髪が硬くてゴワゴワする方
・癖毛でボリュームが出やすい方
・髪がダメージによって乾燥している方
におすすめです。
また水を弾く効果もあるので、梅雨の時期や雨の日などでもおさまりの良い髪にしてくれます。

またカラーの退色が気になる方には、
カラーセーブ カラーシールドクリーム
がおすすめです。
ココがおすすめ
カラーによるダメージを補修しつつ、髪の表面をコーティングすることでカラーの退色を防いでくれます。
仕上がりの質感は軽く、さらっとした手触りになります。
そのためしっとり感を求めている方は、少し物足りなさを感じでしまいます。

重すぎず軽すぎずなシュワルツコフのBCクア ディープ スリークがお気に入り(´-」-`)紫だ💜 pic.twitter.com/7JyR0p7Tnb
— ぴちょん(´-」-`) (@koyama_pichon) December 16, 2018
ロレッタ
最後に、ビューティーエクスペリエンスから販売されている
ロレッタ
です。
ロレッタには2種類あり、
ロレッタシリーズ
・ベースケアオイル
・プレミアムベースケアオイル
となっております。

ココがおすすめ
2つの共通成分であるダマスクローズオイルが、髪内部に潤いを補給し手触りの良い髪に仕上げてくれます。
ベースケアオイルは、
ベースケアオイル
・細毛、軟毛
・ノーダメージ〜ダメージ毛
の方におすすめです。
プレミアムベースケアオイルにはバオバブオイルも配合されており、硬くて太い髪やパサつく髪を柔らかく、まとまりのある髪に仕上げてくれます。
そのため
プレミアムベースケアオイル
・太毛、硬毛
・ダメージ毛〜ハイダメージ毛
の方におすすめです。

ロレッタのベースケアオイルは最高です
パケも可愛いしベタつかないサラッとしたオイルでサラサラふわふわツルツルな髪の毛になれる pic.twitter.com/wfKaF2qYtq— Rin Lily (@rinlily97) October 6, 2020
まとめ
洗い流さないトリートメントを付ける
この一手間が、キレイな髪へと繋がります。
特にドライヤーは毎日することなので、熱ダメージが少しずつ蓄積されていきます。
そんな熱ダメージを最小限に抑えるためにも、ぜひ髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントを付けてください。
そしてヘアケアで大切なのは、
継続
です。
お金と時間はかかりますが、継続することで少しずつ髪は良い状態になっていきます。
そして継続するためには、
・自分に合っているかどうか
・自分が良いと思えるか
が凄く大切です。
ぜひこの記事を参考に、自分に合った洗い流さないトリートメント、を見つけてくださいね。
↓の記事では僕がおすすめする美容アイテムを、ジャンル別にまとめています。
合わせて読みたい