数年前から知名度が上がってきている
ヘアバーム
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
ですが、まだまだヘアバームのことをあまり知らない方が多いのも事実です。
そして各メーカーがこぞって販売しているため、たくさんの種類があります。
そのため、、、
疑問や悩み
・どのヘアバームを使っていいのかわからない
・ワックスとどんな違いがあるの?
・そもそもヘアバームの使い方がわからない
などの疑問や悩みもあるはずです。
ということで今回は、美容師である僕がオススメするヘアバーム6種類と、ヘアバームの特徴や使い方をご紹介させていただきます。
この記事でわかること
- ヘアバームとは
- ヘアバームの特徴と使い方
- おすすめのヘアバーム6種類


タップできるもくじ
ヘアバームは万能アイテム
既にご存知の方もいると思いますが、さくっと簡単にバームについてご紹介させていただきます。
バームとは簡単に言えば、保湿効果の高い半固形状のクリームです。
さらに詳しく
基本的にバームはシアバターや、ミツロウなどの天然由来成分が原料になっている物がほとんどです。
そのため、ヘアスタイリング剤にはもちろんこと
ヘアバームの用途
・ハンドクリーム
・ボディクリーム
・リップクリーム
・ネイルケア
・メイクの下地
など、幅広く使うことができる万能アイテムなのです。

実際僕も髪にヘアバームを付けた後、手に余ったものを乾燥しやすい手などに付けています。
無添加のバームであれば、敏感肌の方も安心して使うことができます。
髪につけると程よくウェットな質感になる
まだまだ根強い人気を誇る、
ウェットヘア
髪をウェットな質感にしたい時に、ヘアバームを使えば程よくウェットな質感に仕上げてくれます。

また保湿力が高いので、パサつきを抑えてくれる効果もあります。
ココがポイント
レングスもショート〜ロングまで幅広く対応しており、ヘアスタイルなど問わず使うことができます。
ショートには硬め、ロングには柔らかめ
ただバーム1つとっても、商品によって質感が異なります。
個人的には
・ショート〜ボブ → 硬めのバーム
・ミディアム〜ロング → →柔らかめのバーム
といったように使いわけています。
ショート〜ボブは、程よく束感があるほうが可愛いので硬めのバームを使っています。
硬めのバームは、手でしっかり温める、もしくはドライヤーを使って温めてあげると使いやすくなります。
ミディアム〜ロングの場合、硬いバームだと重くなってしまうので、付けやすくさらっとした質感になる柔らかめのバームを使っています。
柔らかいバームであれば、オイル感覚で付けることができ、とても使いやすいです。

ヘアバームの使い方
先程もお伝えした通り、ヘアバームはウェットな質感に仕上がります。
そのため一部分などピンポイントで付けるのではなく、全体的に揉み込むようにまんべんなく付けます。
付け方の手順はこちら
step
1ヘアバームを少量取り、温めながら手に伸ばす
step
2毛先→中間→根元の順に付ける
step
3手に残った少量のヘアバームを前髪につける
となっております。
ヘアバームの注意点は、一度に多量を付けすぎないことです。
ココに注意
取る量が多いとベタついてしまったり、まだらに付いてしまいます。
特に前髪に付けすぎた時は、もう終わりだと思ってください、、、笑
そのため少量を少しずつ足す、といった感じで使ってくださいね

美容師が使っているヘアバーム6種類
それでは本題に入ります。
僕がおすすめするヘアバームはこの6種類
オススメのヘアバーム
・N.ナチュラルバーム
・ロレッタバター
・プロダクト
・モイ バーム
・メルティバターバーム
・LILAY(リレイ)
となっております。
それでは1つずつ解説していきます。
ちなみに上記のヘアバームは、基本的に美容室もしくは正規販売店でしか購入できません。
Amazonや楽天でも購入はできますが、製造されてから月日がかなり経ってるなど品質が劣る可能性もあります。
そのため正規ルートで仕入れを行っているビューティーパークやCHOUCHOU、公式サイト、美容室での購入をおすすめします。
Amazon等で購入していただくのも良いのですが、上記の点だけご注意ください。
N.ナチュラルバーム
まずはN.ポリッシュオイルでお馴染み、
N.ナチュラルバーム
です。
N.ナチュラルバームはシアバターやホホバ種子油など、天然由来成分のみで作られています。

ココがポイント
質感はバームの中でも結構硬めで、ソフトワックスに近い仕上がりになります。
そのためショート〜ボブの方にオススメです。
またウェット感も他のバームと比べて、少し出にくいです。
なのでセット力も欲しいけどウェット感も欲しいって方は、N.ポリッシュオイルを少し足して使うのがオススメです。

これしばらく使ってみたけどすごくいい!バームなんだけど手の温度で溶けてオイル状になって、髪がしっとりまとまるし良い感じの束感が出てボブにぴったり。天然成分だから髪にも肌にも優しいし。難点は天然成分ゆえの独特の匂いがするから苦手な人は苦手かも。わたしはすぐ慣れたけど。 pic.twitter.com/zRkFOVsN4H
— Kana.(Runa) (@kk__a__n__a) January 12, 2019
ロレッタバター
次に、パッケージのデザインが可愛い
ロレッタバター
です。
ロレッタバターには
ロレッタバター
・ヘアバター → 髪が硬い方、太い方
・ムルムルバター → 髪が柔らかい方、細い方
の2種類があり、髪質によって選ぶことができます。

ヘアバターはシアバターのみで作られており、ダマスクローズ、ゼラニウム、ラベンダーの3つの精油が配合されています。
質感が硬くしっとりとした仕上がりになり、広がりやすい髪をまとめてくれます。
ムルムルバターはシアバター以外に、ムルムルバターやバオバブオイルなどが配合されています。
質感は柔らかくさらっとした仕上がりになりますが、保湿力が高くパサつきを抑えながらツヤを出してくれます。
やっと出会った!!
ツヤが出て持ち運びが出来るヘアオイル😊
バタータイプだけどよく手で馴染ませて揉み込むだけで乾燥が防げる( *´꒳`* )
パケも可愛いー!ロレッタ ムルムルバター💕
ローズの香りも好き🥰 pic.twitter.com/TEG5YxDB9B— じゃすみん❤︎" (@Flocorir_28) January 20, 2019
プロダクト
次に、ヘアバーム人気の火付け役となった
プロダクト
です。
発売されてからかなり月日が結構経っていますが、今でも大人気のベストセラー商品です。
僕もここ数年ずっと使っています。
プロダクトはシアバターやミツロウ、トコフェロールなどの天然由来成分のみで作られています。

質感は柔らかくもなく硬くもなくといった感じなので、ショート〜ミディアムの方にオススメです。
ココがおすすめ
さらっとしているので、ベタベタするのが苦手な方にもオススメです。
香りは柑橘系とローズがあるので、お好みで選んでくださいね。
使い切りコスメ第3弾♡
Productのヘアワックス🐰
オーガニックなのでバームとしても使えます!
ツヤが出るし、濡れ髪感が再現できるところが◎
つけすぎると、髪の毛ベタベタな人になるので加減に注意🙃マンダリンオレンジの香りが大好き♡これはリピ決定です! pic.twitter.com/KxcmEOvvfq
— miki (@mico_saa) March 4, 2018
モイバーム
次に、一番オススメのヘアバーム
モイバーム
です。
もしバームはシアバターやミツロウに加えて、バオバブオイルやアボカドオイルなどの天然由来成分で作られています。
先程もお伝えした通り、モイバームは個人的に一番オススメのヘアバームです。
ココがおすすめ
というのも質感が柔らかく、ショート〜ロングそしてストレートヘアや巻き髪など幅広く対応しているからです。
ベタベタすることもなく、誰にでも使いやすいバームです。
肌馴染みもよく、ハンドクリームやボディクリームとしても抜群に良いです。

初めてのヘアバームを選ぶを失敗したくないって方は、とりあえずモイバームを選んでおけば間違いなしです。
サイズもコンパクトなので、持ち運びしやすいのも○
ストレートヘアの方には、さらに軽い質感のモイクリームもオススメです。
モイクリームももちろん、天然由来成分で作られています。
モイバームきたー!
本当にプツプツが手で温めると消えてするする伸びる✨
ウッディな良い香り😊
そして手に残ったバームは手の保湿になるし、良い良い✨ pic.twitter.com/RhSmMCMW1v— きなこ@ベージュ推しミューテッド民 (@kina0ko0) April 19, 2019
メルティバターバーム
次に、人気美容メーカーのミルボンから販売されている
メルティバターバーム
です。
このメルティバターバームは本来スタイリング剤ではなく、洗い流さないトリートメントして使うものです。
もちろんスタイリング剤感覚として使うこもできますが、夜髪を乾かす前につけるのがオススメです。
ココがおすすめ
メルティバターにはシアバターが配合されており、髪に潤いを与えつつよりしっとりまとまった髪を朝まで維持してくれます。

またダメージ補修成分の、CMADKが配合されています。
CMADKとは
髪の毛の8割はケラチンというタンパク質で形成されています。
CMADKはケラチン由来のタンパク質でできており、ダメージ部分に浸透・吸着しダメージを補修してくれます。
質感は柔らかめなので、ミディアム〜ロングの方にオススメです。

届いた〜🥰毛先ブリーチしてからトリートメントにめっちゃ課金してる😂これは美容院で仕上げにつけてくれたバームなんだけど、productより柔らかくとりやすい!スタイリング剤じゃなくてトリートメントで夜つけたら朝までまとまりを記憶してくれるらしいので明日が楽しみ、香りも甘ーくてわたしは好き pic.twitter.com/7KQdREUqe6
— りーぬ (@ri___ri18) July 27, 2019
LILAY(リレイ)
最後に、表参道の人気美容師さんがプロデュースした
LILAY Treatment Balm(リレイトリートメントバーム)
です。
成分の95%以上がシアバターやミツロウなどの天然由来成分で、敏感肌の方や子供にも使うことができます。

ココがおすすめ
スタイリングだけでなくダメージ補修もでき、さらに植物由来のUVカット成分も配合されているので紫外線が強い時期にもオススメです。
質感は柔らかく使いやすいのでどんなレングスにも対応していますが、ミディアム〜ロングの方またヘアアレンジのベース剤として使うのがオススメです。
またショート〜ボブの方には、程よくセット力がありソフトワックス感覚で使える
LILAY Free Balm(リレイフリーバーム)
がオススメです。

リレイのバーム買ったけどパケかわいいしテクスチャ柔らかくてすぐ手になじむからササっと髪に濡れ感出せていい感じ pic.twitter.com/urknl27zha
— ぱる (@spoooon_317) June 26, 2018
まとめ
それでは改めて、今回ご紹介したヘアバームをおさらいします。
硬めのヘアバーム
・N.ナチュラルバーム
・ロレッタヘアバター
・プロダクト
・リレイトリートメントバーム
柔らかめのヘアバーム
・ロレッタムルムルバター
・モイバーム
・メルティバターバーム
・リレイフリーバーム
やはり個人的に一番オススメなのは、モイバームです。
ショート〜ロングまで全てのレングスに対応していますし、なにより使いやすいです。
程よく束感とウェット感が出てくれて、やりすぎた感が出ないです。
モイバーム以外にも、プロダクトやロレッタも使いやすくてオススメです。
ヘアバームは質感を除けば、どれもほぼ同じと言っても過言ではありません。
なので成分や香り、パッケージなどで選ぶのも有りです。
自分に合ったヘアバーム、探してみてくださね。
↓の記事では僕がおすすめする美容アイテムを、ジャンル別にまとめています。
合わせて読みたい