今販売されているドライヤーで、最高峰そして最高級なのが
レプロナイザー
です。

そんなレプロナイザーにはいくつか種類があり、価格や性能が異なります。
そのため、、、
疑問
・それぞれ何が違うの?
・おすすめのレプロナイザーはどれ?
・そもそもレプロナイザーってどうなの?
といった疑問があると思います。
そこで今回は美容師である僕が、レプロナイザーシリーズの効果や違いなどを徹底解説させていただきます。
ちなみに、、、
個人的におすすめのレプロナイザーは、
レプロナイザー 4D PLUS
です。
なぜ4DPLUSがおすすめなのかも含めて、解説していきます。
この記事でわかること
- レプロナイザー4種類の違い
- レプロナイザーの効果
- 効果的な使い方
- あなたに合ったレプロナイザー

タップできるもくじ
レプロナイザー4種類を比較
大人気のレプロナイザーですが、今現在4種類のレプロナイザーが販売されています。
レプロナイザーシリーズ
・レプロナイザー 2D PLUS
・レプロナイザー 3D PLUS
・レプロナイザー 4D PLUS
・レプロナイザー 7D PLUS

4種類を比較した表がこちら
2D | 3D | 4D | 7D | |
---|---|---|---|---|
価格(税込) | 27,500円 | 46,200円 | 57,200円 | 79,200円 |
重量 | 約709g | 約744g | 約750g | 約758g |
消費電力 | 1,200W | 1,200W | 1,200W | 1,200W |
温風温度 | 約110℃ | 約98℃ | 約98℃ | 約100°C |
4種類の異なる点としては、
ポイント
・バイオプログラミング効果
・価格
・重量
で、あとはほとんど同じです。

レプロナイザー7Dは、2020年12月に発売されたレプロナイザーの最新作です。
5D、6Dを飛ばして7Dまで一気に上がりましたね 笑
そのぶん価格も一気にぶっ飛び、
79,200円(税込)
と正に高級ドライヤーです。
逆に2Dは27,500円(税込)と、かなり価格は控えめです。

重量に関しては2Dが一番軽く、7Dが一番重たいです。
ですが、3D、4D、7Dの差は数gぐらいなので、どれもほぼ同じです。
4種類の違いはバイオプログラミング効果
レプロナイザーの魅力と言えば、
バイオプログラミング
です。
バイオプログラミングとは
髪や肌の細胞や、遺伝子を直接活性化させる技術です。
髪の主成分であるタンパク質や水分を活性化させることで、髪が綺麗に整います。

このバイオプログラミングには、
バイオプログラミングの効果
・髪が乾燥しすぎない
・髪が傷みにくい
・使えば使うほど髪が潤う
・ツヤツヤさらさらになる
といった効果があります。

ちなみに、このバイオプログラミングは
2D<3D<4D<7D
の順に効果が高くなっているとのこと。
4Dから7Dまで一気に飛んだのは、バイオプログラミング効果が凄く高くなったからです。
僕自身、凄く気になったので、レプロナイザーを販売しているリュミエリーナに直接聞いてみたところ、
4Dと7Dでは、バイオプログラミング効果にかなりの差があります
とのことです。
そんな凄く魅力的なバイオプログラミングですが、、、
ココに注意
実は効果自体のエビデンス(証拠)がなく、本当かどうかが謎なんです。

お肌のリフトアップ効果に関しても、以前までは公式サイトに
冷風をあてるだけで、素肌のキメが整う・潤いが増し、フェイスアップする
と書かれていましたが、今現在は消されています。

ただ実際に使ってみると、髪はツヤツヤさらさらになりますし、まとまり感も凄くよくなります。
また、顔も本当にリフトアップします。
商品自体は凄く良いのに、過剰な表現によって少し胡散臭さが出てしまっていますね。
正直4Dで充分、コスパ重視なら3D
冒頭でもお伝えした通り、レプロナイザーを買うのであれば4Dがおすすめです。
というのも、4Dと7Dではそこまで違いがなく、あってもバイオプログラミングの効果です。
そのバイオプログラミングも既にお伝えした通り、効果は実感できるものの、実験データなどの証拠がありません。
価格も
価格差
・7D → 79,200円
・4D→ 57,200円
と約2万円の差がありますが、この価格差を埋めるほどの、バイオプログラミング効果の差を得ることができませんでした。

そのため価格と性能のバランスが取れている、4Dがおすすめなのです。
もう少し価格を抑えたいって方は、3Dがおすすめです。
ココがおすすめ
価格であれば2Dが一番安くなっていますが、3Dは2019年12月にリニューアルし、風量が強くなるなど性能がグンッと上がりました。
そのぶん価格も4,000円ほど上がりましたが、、、笑

ただ7Dは唯一、海外でも使用することができます。
そのため、海外へ旅行などに行った際もレプロナイザーを使いたいって方は、7D一択になります。
あなたに合ったレプロナイザー
3D → コスパ重視の方
4D → レプロナイザーの効果を充分に得たい方
7D → 海外でも使いたい方
レプロナイザーは効果無し?
革命的なドライヤーであるレプロナイザーですが、なかには
レプレプロナイザーを使っているけど、効果がいまいちわからない
といった口コミも多数あります。
レプロナイザー3Dplusを使い始めて3ヶ月以上過ぎたけど、今のところ全く効果を感じない。使うほどに髪がうるおうとか言ってるけど。全く。髪が広がらないとか色々見るけど、それらの効果も感じない。サラサラヘアーになりたーい。高かったのにー!
— カホコ (@anemoneko) July 3, 2017
レプロナイザー2D Plus使ってるけど
劇的な変化はないなぁ。
癖毛だからだと思う。
改善するかと期待してたからちょっと悔しい。
長期使用で変わってくるといいな。— おゆ (@oyu_ou) May 19, 2020
実際僕は何度もレプロナイザーを使っていますが、ツヤやまとまり感は使った直後から実感することができました。

ココに注意
またくせ毛が改善されるといった効果もありますが、くせ毛改善に関しては最低でも3ヶ月は使わないと、実感しにくいかなって感じです。
ドライヤーだけでなく、シャンプーやトリートメントなどヘアケア全般に言えることがですが、まずは最低でも3ヶ月は継続して使う必要があります。

気軽に買える価格ではないので、不安な方は2Dもしくは3Dがおすすめです。
正直2D、3Dでも充分な効果を得ることができます。
そして、効果が実感できない原因として
購入したレプレプロナイザーが偽物
ということがあります。
レプレプロナイザーは高級商品が故に、偽物が多く出回っています。

特に少しでも安く購入しようと、割引きされている非正規店で購入した場合に凄く多いです。
そのためもし購入するのであれば、正規店や美容室での購入が必須です。

Amazonや楽天などでも購入できますが、必ず販売元を確認して購入してください。
レプロナイザーの効果的な使い方
レプロナイザーの効果を充分に得るためには、レプロナイザーを正しく使う必要があります。
レプロナイザーの効果的な使い方はこちら
レプロナイザーの使い方
・オイルなどは付けない
・まずは根本を温風でしっかり乾かす
・毛先は温風で8割ぐらい乾かし、残り2割は冷風で乾かす
・くせや広がる部分には、さらに温風と冷風を繰り返し当てる
となっております。

髪を乾かす前にヘアオイルなど、洗い流さないトリートメントを付けることが多いと思いますが、レプロナイザーを使用する際は付けません。
リュミエリーナいわく、
オイルなどの薬剤がドライヤーの熱と反応し、髪にダメージを与える可能性がある
とのこと。
ですが、僕はオイルなどを付けても良いと思ってます 笑
リュミエリーナの言っていることはわかりますが、やはり好みなどもあると思うので、付けたい方は付けてください。

それと重要なポイントは、冷風の使い方ですね。
ココがポイント
レプロナイザーは冷風をしっかり使うことで、ツヤツヤさらさら、まとまりのある髪に仕上がります。
冷風を使って髪を乾かすとなると少し時間がかかり、めんどくさいと感じる方も多いと思いますが、冷風のほうが髪への負担が少ないのでおすすめです。
時間をかけたくないって方は、少し手間ではありますが、温風と冷風を切り替えながら乾かしください。

レプロナイザー3つのデメリット
ここからは、レプロナイザーの3つのデメリットをご紹介します。
レプロナイザーのデメリットはこちら
レプロナイザーのデメリット
・シンプルに価格が高い
・吹出口が熱くなる
・重い・折り畳めない
となっております。
シンプルに価格が高い
みなさん既にご存知の通り、レプロナイザーの価格は本当に高いです。
ココがダメ
一番安い2Dでも27,500円、僕がおすすめする4Dは57,200円と、ドライヤーの中でトップクラスの価格です。
もちろん、価格に比例するぐらい魅力的な効果がありますが、それでも高い、、、。

まぁドライヤーは長く使えるので、長い目で見ればお得ですし、髪も綺麗になるので安いとも言えますね。
今話題のリファビューテックドライヤーは、レプロナイザーと同じく髪がしっとり潤い、サラサラになります。
また髪の温度を自動で探知し、温風と冷風を自動的に切り替えてくれるセンサーまで搭載されています。
それでいてお値段は36,300円(税込)と、やや高めではありますがレプロナイザーよりかは安いです。


他にも1400Wの風量と、育成光線によって髪を素早くしっかり乾かすことができる、
ホリスティックキュアドライヤーRp.
もあります。
ホリスティックキュアドライヤーRp.は、
選べる3つのモード
・ハリコシ → ボリュームアップモード
・しっとり → ボリュームダウンモード
・スキャルプ → 頭皮の保湿、キューティクルケアモード
の3つのモードを選択することができ、全ての髪の悩みに対応することができます。
ただ単に良いドライヤーが欲しい、のであればレプロナイザー以外にも選択肢はあります。
僕がおすすめするドライヤーは、こちらの記事にまとめています。
吹出口が熱くなる
個人的にレプロナイザーの一番嫌なところは、吹出口が熱くなるという点です。
ココがダメ
髪を乾かした後の吹出口は、火傷するんじゃないかってぐらい熱くなります。

もちろん他のドライヤーも多少は熱くなりますが、レプロナイザーは異常です 笑
2Dから4Dにかけて改善されつつありますが、それでもちょっと熱い、、、。
まぁ吹出口を持つことはあまり無いのですが、レプロナイザーを購入予定の方は気をつけてくださいね。
重い・折りたためない
レプロナイザーは他のドライヤーと比べると、やや重めもしくは重めです。
ココがダメ
そのため、髪を乾かしている最中に腕が疲れてしまいます。

腕が疲れると髪を乾かすのが嫌になり、途中で止めてしまう方も多いはずです。
そうなると髪が半乾きになり、ダメージに繋がります。
2Dは約709gとまだ軽めですが、4Dだと約750g、7Dに関しては約758gです。

また折りたたむことができず、少し場所を取ってしまいます。
ドライヤーを旅行などに持って行く方も多いので、せめてもう少しサイズをコンパクトにしたほうが良いと思います、、、。
レプロナイザーの口コミ
レプロナイザーに関する口コミを集めてみました。
バイオプログラミング
レプロナイザー2D
🐸🐸🐸🐸
文句なしのサラサラ!
4Dと悩んだけど、美容師さん曰く家庭使用なら2Dで充分とのことで2D購入。
半年くらいで効果を確実に実感できると思います。
ただ本体が欠けやすい。 pic.twitter.com/Yzbnz5are8— かえるちゃん (@kaeru_biyouetc) February 28, 2021
レプロナイザー7DPlusが到着!!!✨✨
噂通り立派な箱!!
早速乾かしてみたら、髪がパサつかず広がらない🙌潤いと艶が良い👍✨
でも癖が強すぎる髪だけに、乾かしただけではストンとストレートにならないからやっぱアイロンは必須だな〜💦 pic.twitter.com/gGXY0LgGiX— くろと🐷3月中旬頃BOOTH (@kuroton02) March 2, 2021
レプロナイザー4Dplusまっじ髪の毛サッラサラ~!!!
うねらない、真っ直ぐ!まとまる!仕上げのオイル塗らなくていい!なにこれ!まじすげぇ!6万なだけある!艶すげぇ!天使の輪できてる!感動!#レプロナイザー4Dplus pic.twitter.com/TySKWW2IYq— サイコパスメエ嬢 (@biyouotakuu) December 20, 2020
天下のレプロナイザー使ってるのになんか微妙って思ってたけどちょっと乾かし方変えてみたらめっちゃ良い...今まで汗だくになりながら温風で乾かしてたけど冷風混ぜればいいんじゃん!暑くないから完全に乾かせてサラッサラになるし、さすがだぜえ
— もち (@mochichichi01) August 14, 2020
レプロナイザー4年くらい使ってるけど、なんなあんまり効果を感じないんだよなwwww逆に髪が硬くなる気がする
レプロナイザー4とかにしたら変わるのか、、
新潟から乾燥地帯に引っ越したら切れ毛が増えたよ— カチコチくるみ (@666o8o999) December 9, 2020
レプロナイザー比較のまとめ
この記事のまとめ
まとめ
・今現在レプロナイザーは4種類
・4種類の違いはバイオプログラミング効果
・おすすめはバランスのとれた4D
・バイオプログラミングの証拠はない
・ただサラサラでまとまりのある髪に仕上がる
・冷風を使うとさらに○
・偽物もあるので注意
謎多きバイオプログラミングですが、実際のところ効果が実感できますし、実感できている方も多いので効果があると言っても良いですね。
価格が高く手軽に購入できる物ではありませんが、ドライヤーの平均寿命は3〜4年なので、長い目で見れば購入しても損ではないです。
またドライヤーは、毎日使う物だからこそ、い物を使う必要があります。
やはり、価格は性能と比例します。
毎日しっかり丁寧に、そして良い物を使えば髪も少しずつ綺麗になります。
レプロナイザーは決して悪い物ではないので、髪を綺麗にしたい方はぜひ使ってみてくださいね。